ABOUT
BUSINESS
WORK
BENEFITS
FAQ
COMPANY
心にまこと 育てあい
社会福祉法人誠心愛育会 わかば海津北こども園・わかば海西こども園
ABOUT
会社紹介
社会福祉法人 誠心愛育会
海津市にこども園を2園運営をしています。 昭和62年に開園、令和元年4月に32周年を迎えました。 創設以来「家庭と園が両輪のようにともに心をひとつにして、誠実に子どもたちを育て合う」ことを大切にしています。 園と家庭で声を掛け合い、手を取り合い、心のつながりを感じながら、子どもたちの健康な心身の発育に向けて進んでまいりたいと思っております。 人と人とのつながりは挨拶から。毎日明るく挨拶を交わし、お子様を安心して預けていただけますよう私たちも精一杯頑張りますのでよろしくお願い申し上げます。
BUSINESS
事業内容
わかば海津北こども園
・2019年9月現在、園児132名・職員数34名 それぞれの年齢や個々の発達状況に応じた生活リズムを整え、遊びを通して心身の発達を促すよう心がけています。一人ひとりの子どもを大切にし、「子どもの主体性」を育む保育を実践しています。様々な経験や体験の中で生きるチカラを育み、自立する子どもを目指します。
わかば海西こども園
・2019年9月現在、園児65名・職員25名 一年間を通して様々な行事、イベントを行っております。季節を感じたり、日本の文化を大変できるよう工夫しています。このほかに毎月、誕生会、避難訓練、身体測定を実施しております。地域の特性を生かした行事を行い、ゆたかな知性・きれいな心、おおきく強くの教育や保育を行っています。
WORK
仕事紹介
教育・保育方針
★知育:身のまわりの自然や人、社会への興味と関心を持ち、感じること、考えることの芽を育みます。 ★徳育:基本的な生活習慣を集団生活の中で身につけ、自主性と協調性を理解し、他人への労り愛情を育みます。 ★体育:十分に養護の行き届いた環境を用意し、生命と情緒の安定を図り、心と体の健康を増進します。 ★食育:「生きる」ための基本、自然とその恵の大切さを知り、食物の育成や産地地消を通じ「生かされている」ことを学びます。
働きやすさ
☆職員配置 すべてのクラスで複数担任で保育をしています。その為、未経験やブランクがある方も安心してお仕事をすることができます。 ☆No残業 行事の準備や制作物などの忙しい時も副担任やフリー保育士と助け合い、時間内に終わらせるようにしています。基本的には持ち帰る仕事はありません。 ☆離職率が低い 基本的に残業がないため、プライベートの時間をしっかり確保できます。職員間のチームワークがよく、アットホームな雰囲気で働きやすく長く勤められます。 ☆休暇が低い 保育士の数を多く配置しているので休暇を取りたいときに取ることができます。 ☆勤務体制 一週間ごとのローテーションで勤務していただきます。無茶な勤務シフトはないのでご安心ください。
BENEFITS
福利厚生
交通費規定支給
車通勤OKで無料駐車場有があります♪
制服貸与
わかば海津北園とわかば海西園で制服のデザインが違いますよ♪
昇給、賞与
賞与は年2回(前年度4.45ヶ月分) その他、退職金制度、住宅手当、扶養手当あり♪
有給休暇
労働基準法通りに付与されます。休暇を取りたい時に取得することができます。
FAQ
よくある質問
残業はありますか?
社会福祉法人 誠心愛育会は残業はありません。 なぜならば、副担任やフリー保育士で助け合い、チームで事務作業や行事の準備をはじめ、細やかなサポート体制を取り、基本的に残業をゼロにしています。また、持ち帰る仕事はありません。
有給はありますか?
労働基準法通りに付与されます。また、保育士を課す多く配置しているため、休暇を取りたい時に取得することができます。
休日出勤はありますか?
年に数回、発表会のために土曜日出勤をお願いする場合があります。その際は、平日にお休みを取得していただきます。また、強制出勤ではありません。
産休・育休は取れますか?
産休とは、出産予定日の6週間前と産後8週間取得できる、産前・産後休業のことで雇用形態に関係なく、どなたでも取得できます。 育休とは1年間の育児休業のことで、取得のためには「1年以上の就労期間」の条件がありますが、もちろん取得可能です。
特別教室とはなんですか?
午前の主活動の中で色々なことを学ぶ時間のことです。硬筆、絵画、英語、ダンスや茶道、プールを行います。
食育について教えてください。
食物の収穫、調理を経験し、食物への感謝の気持ちを育みます。その他、お茶会、餅つき、バイキング給食など食育に努めています。また、発達に応じた調理法や、アレルギーのための除去食にも対応しています。
子育て支援について教えてください。
毎週月・水・金9~14時の間、子育て支援センターを開放しています。園内児との交流や園行事への参加、専任講師を招いてリズム遊びや絵本の読み聞かせ等のプログラムを用意しています。
一時預かりはありますか?
保護者の方のご都合が悪い時など、お子さんの一時預かりを行っています。同じ年齢の子と一緒に楽しく過ごします。